更新履歴

2022/01/10
MetaPost in TeX ver 4.50 発表。
ver 3.80 で廃止された makesubdir オプションの代用措置として,手動でサブディレクトリを予め作っておき, そこに「図」を押し込める命令を追加。
あと,この 1 年半で作ったりリクエストを受けたりしたマクロをいくつか追加しました。
2020/09/10
MetaPost in TeX ver 4.40 発表。
2019 年に MetaPost の実行ファイル名が r-mpost に変わったため,デフォルトの実行ファイル名を書き換えました。
生成する画像ファイルの拡張子は .mps をデフォルトにしました。
この 3 年半に仕事で作った図版のうち,汎用性のありそうなものをマクロとして追加しました。
あと,細かなバグの修正。
2017/03/01
MetaPost in TeX ver 4.30 発表。
昨年末にTeX + MetaPost のセキュリティホールが発見されたそうです。 すぐさま対策がとられたので,最新版の TeX の配付セットに切り替えれば,セキュリティホールの方は問題なくなるのですが, その際,TeX から呼び出す用の MetaPost の実行ファイル名が mpost から rmpost に変わってしまいました。
MetaPost in TeX は TeX から MetaPost を呼び出すため,当然影響を受けます。 ということで,デフォルトの実行ファイル名を書き換えて,あと,今後のことも考えて, 実行ファイル名を TeX ソース中で切り替えることができるようにしました。
また,utf-8 で使用し,かつ,ファイル名に和文が入っていたとき,生成ファイルが文字化けするバグを修正。
それから,最近の MetaPost は,起動オプションで大きな数値(いわゆる倍精度など)も扱えるようになっているので, その起動オプションを TeX ソースから指定できるようにしました。
2016/12/02
MetaPost in TeX ver 4.20 発表。
MetaPost in LuaTeX 試作品(ver 0.01) は,最近の LuaTeX(+luamplib) では仕様が変わったためエラーが出るのですが, これを最新(?)の LuaTeX(+luamplib) に合うように修正して,MetaPost in TeX に統合しました。
動作モードは,LuaTeX 上で MePoTeX の通常通りの動作をするモードと, MetaPost への命令のとりまとめだけしてあとは luamplib に丸投げするモードを用意しました。
LuaTeX まわりの動きは激しいので,今後のバージョンアップでまた動かなくなる可能性もありますが, とりあえず現時点での対応と言うことで発表します。
あと,mptformat 命令の発展版 mptFormat を収録。あまり使う命令じゃないから大半の人には関係ないでしょうが(^_^;
2016/10/01
MetaPost in TeX ver 4.10 発表。
マニュアルがようやく完成しました。長かった。ほんとに。(°_°)遠い目
あと,pdfTeX 対応を正式に実装しました。
その他,マニュアルを書くときに思いついた小ネタマクロを実装したり, マニュアルを書くときに気付いたバグをつぶしたり(^_^;;
2016/04/09
MetaPost in TeX ver 4.00 の pdfLaTeX 対応の実験版発表。
pdfTeX は LuaTeX に発展解消,みたいな話も聞いていたので, LuaTeX の日本語版が安定したら対応を考えようかとのんびり構えていましたが, 日本語版の安定を待たずに世界的には pdfTeX がデフォルトになりそうな勢いで, ユーザーの方から「pdfLaTeX で使えるようになりませんか」と相談のメールが。
とりあえず,pdfLaTeX は EPS の貼り込みはデフォルトでサポートしていないのですが, MetaPost の作る EPS (拡張子 .mps) だけはサポートしているので,そこだけ改竄したバージョンを作りました。 試作品ですのでご了承ください。 使ってみてエラーが出たら,報告いただけるとありがたいです。
2016/04/01
MetaPost in TeX ver 4.00 発表。
コマンドをちょっと追加。古い命令を mptOld.mp に送りました。また,生成される画像名の拡張子が .eps になるようにしました。
マニュアル未完成です。すいません。 仕事が忙しくて,マニュアルの完成を待っていたらいつになるか分からないので,先に本体を発表します。
あと,非公開でしたが,昨年 ver 3.90 を作ってました。パラパラ漫画でグラフを動かしたりするマクロを用意しました。
ちなみに,ここにたどり着いた方はもうおわかりと思いますが,サイトを引っ越ししました。 (@nifty が複数ある FTP サイトを統合するとかで。。。)
2014/04/04
MetaPost in TeX ver 3.80 発表。
コマンドをちょっと追加。また,truemm などを使えるようにしました。
あと,第1象限しか表示してくれない処理系に対処するすべを用意。
それから,makesubdirオプション廃止です。 前にも書いたように,現在の TeX では実質使えない設定ですので。
2012/12/22
MetaPost in TeX ver 3.71 発表。MetaPost in LuaTeX 試作品(ver 0.01) 発表。
mpt3D.mp にバグが見つかりました。うう。。。見つかるならもう 1 日早く見つかってくれれば。。。
昨日早速ダウンロードしてくれた方,ごめんなさい。
2012/12/21
MetaPost in TeX ver 3.70 発表。
コマンドいくつか追加。
あ〜,なんか本業が忙しくて2年近く更新をサボってしまった。 アイデアはずいぶん前からあったんですが,マニュアルを書くのがおっくうで放置していたマクロを今回収録しました。
ところで,MePoTeX の makesubdir オプションって使っている人どれくらいいるんでしょう。 最近の TeX はセキュリティが厳しい設定になっていて, これをかなり緩めないと(当然非推奨) makesubdir オプションが有効に機能しないのですが。 もしかしたら次の改修 (いつになるか分かりませんが) 辺りで切り捨てるかも知れません。 (これが切り捨てられると OS 依存がなくなるので大分シンプルになります。)
MetaPost in LuaTeX 試作品(ver 0.00) 発表。
LuaTeX は内部的に MetaPost を取り込めるのですが,この機能を使って MePoTeX の資産を使えるマクロを作ろう, ということでその試作品です。試作品ですからバグがあるかも知れません。 また,LuaTeX 自体まだβ版のようですから,そちらの仕様変更で機能が変わってくる可能性もあります。 実際 Version beta-0.70.2-2012092822 (TeX Live 2012/W32TeX) (format=lualatex 2012.9.9) のもとで開発しましたが, セカンドマシンに放り込んである2年前の (Lua)TeX では (日本語対応以外でも) 大分マクロが変わっていて,動きません。
というわけで,新しい物好きでちょっと遊んでみたい人向きです。「かたぎ」の人は手を出さないように(^_^;
2011/01/15
MetaPost in TeX ver 3.60 発表。
バグ1個修正。コマンドいくつか追加。
角錐マクロで母線が「全部表」「全部裏」の場合の処理を入れ忘れていたことに最近気付きました。これを修正。 あと,個人的にちまちまと追加していたマクロも整備して収録です。 マクロを作るのはいいんだけど,マニュアルを作るのが面倒で,ついつい放置しちゃう。
結局,前回の更新から1年以上放置しちゃいました。 Asymptote の方もぼちぼち再開したいんですが,どうなることか。
2009/12/15
Asymptote in TeX ver 0.10 発表。
(注)仕様変更です。
結局デフォルトで ASYpic 環境と Asymptote の単位長をそろえることにしました。 これまでのように「そろえない」にするときは,
\begin{MPpic}*<1cm>(3,2)(0,0)
のように * を付けてください。
さて,今回のバージョンで基本となるモードが全部そろいました。 しばらく使ってみて安定しているようならこれを正式版にしようと思っています。 そのまえにちゃんとしたマニュアルを書かなきゃですが。
AsyTeX を使ってもらうには Asymptote の解説が欠かせないんですが,そっちの方が大変。
比較対照 MetaPost & Asymptote 〜 第10回 発表。
今回から Asymptote in TeX ver 0.10 で作成しています。 あと,仕様変更があったので,第1回 〜 第9回も修正しました。
今回までのを第1部として,基本的な Meta 言語の解説を加えて「Asymptote 入門」みたいな冊子を作りたいなとは思ってますが, そんな時間があるのかどうか。。。
とりあえず今年の更新は今日が最後です。
2009/12/12
比較対照 MetaPost & Asymptote 〜 第9回 発表。
今回もラベル関連の話ですので,ソースをタイプセットする方は dvipdfm(x) で PDF にして御覧下さい。 ようやくラベルまわりの話も一区切り。次回で基本的な話も一区切りっぽいです。 でも年末進行であと1回書けるかどうかちょっと微妙。
2009/12/05
比較対照 MetaPost & Asymptote 〜 第8回 発表。
今回もラベル関連の話ですので,ソースをタイプセットする方は dvipdfm(x) で PDF にして御覧下さい。 ラベルまわりは話すネタが多いのでまだ終わりません。次回もラベル関係になりそうです。
2009/11/28
比較対照 MetaPost & Asymptote 〜 第7回 発表。
前回と逆で,今回は dviout(+gs) ではうまく表示できません(gs のバージョンによっては見える?) ソースをタイプセットする方は dvipdfm(x) で PDF にして御覧下さい。
ちなみに原因はラベル (文字列の埋め込み) を使ったからなんですが。 MetaPost に比べて Asymptote のラベル関連機能はものすごく性能アップしているのですが, 和文の扱いが難しいとか,dviout で見えたり見えなかったりとかで,ちょっと面倒 --- しかも「性能アップ」した部分も,遊びで使うなら使い出があるものですが,普段ほとんど使わない機能なので。。。 結局 MetaPost in TeX のときと同じように,ラベルは TeX 側で面倒を見ることになりそうです。
2009/11/26
比較対照 MetaPost & Asymptote 〜 第6回 発表。
今回の「図」ですが,ソースからタイプセットして PDF ファイルにする方は platex -> dvipsk -> Acrobat などでお願いします。 dvipdfm(x) では「パターン塗り」のパターンは白黒2値になっちゃうみたいですので, 「水玉の中にマンボウ」のはずが「黒玉」になってしまいます。(最新版ではどうか分かりませんが。)
PDF にせず,dviout(+ gs)での表示・印刷では大丈夫でした。
2009/11/21
比較対照 MetaPost & Asymptote 〜 第5回 発表。
2009/11/14
比較対照 MetaPost & Asymptote 〜 第4回 発表。
2009/11/07
比較対照 MetaPost & Asymptote 〜 第3回 発表。
第1回,第2回もちょっと修正。「配列」の使い方間違ってました。配列の番号は0番からですね。 でも,これは配列宣言時に指定した要素数を超えててもエラーは出なかったということですよね。いいのかなぁ。
Asymptote in TeX ver 0.02 発表。
前回の「dvipdfm(x) で第1象限以外が消える」現象の対処ですが, Asymptote はデフォルトで描いた絵を紙面の中央にシフトするため, dvipdfm(x) は Asymptote で作られた EPS ファイルに第1象限以外が存在するとは想定していないみたい (MetaPost で作った EPS 画像の Creator を Asymptote にしたら,それまで表示できていた第1象限以外が消えた)ですので, 必要分シフトした図を描き,貼り付けるときにその分逆方向にシフトして貼り付ける,という面倒臭いことをする羽目に。
まあ,それでも一応動くものができましたので,発表します。 あと,先週まで使っていた Asymptote がちょっと古いバージョン(ver 1.70)で,settings.align の引数がおかしかったのが, 最新版(ver 1.88)では直っていたため,対応するマクロも「正常」なものに直さなくちゃいけなくなりました。 というわけで,今回発表の AsyTeX を使うときは,なるべく新しい Asymptote で使って下さい。
2009/10/31
比較対照 MetaPost & Asymptote 〜 第2回 発表。
今回 clip コマンドを使ってみたら,dvipdfm で,clip する曲線外だけでなく, 第1象限からはみ出る部分も clip されてしまう現象に遭遇。 ちなみに dvipdfmx だと,clip を使っても使わなくても第1象限からはみ出る部分が clip されてしまいます。 以前 ( 2006/02/20 参照 ) MetaPost in TeX で作った dvi ファイルを dvipdfmx に通したとき, 同じようなことが起こったんですが,その修正は ( 報告して下さった方に対処方法も教えていただきました ) すでに反映済みなので,今回のこれはどう対処するべきか ( ちなみに clip と dvipdfmx の相性は MetaPost でも悪いです)。
なお,dviout ( + gs) なら正常に表示されますし,dvipsk で PS ファイルを作って Acrobat で変換しても正常に見られます。 ( 今回の PDF は後者の方法で作りました。)
2009/10/27
Asymptote in TeX ver 0.00 発表。
試作品です。ちょっと Asymptote も使ってみようかなぁっということで,MetaPost in TeX の Asymptote 版です。 ただ,実際使ってみると Asymptote って起動が重いのね ( MetaPost が軽すぎるのかも知れないけど )。 機能も MetaPost より高機能なのはいいんだけど,普段の仕事に使うレベルなら MetaPost で十分足りてるから, あまりメリットに感じないし。
とりあえず,今後パソコンの進化とともに起動の遅さが気にならなくなることを期待して,ちょっとずつ勉強していこうかなと。
勉強ついでに覚えたことの「まとめ」↓も発表していこうかと。
比較対照 MetaPost & Asymptote 〜 第1回 発表。
こちらもぼちぼちやっていきますので。
2009/04/01
MetaPost in TeX ver 3.52 発表。
本体修正なし。マニュアルのみの修正。
TeX 本体の「外部プログラム起動可否」オプションが, 従来の「起動可」「起動不可」に加え「許可したもののみ起動可」も選べるようになったようです。 デフォルトは「許可したもののみ起動可」で,MetaPost はデフォルトで許可されているようですので, 「texmf.cnf を探して修正する」という手間は必要なくなりました。 というわけで,新しく TeX を導入した人は簡単に MetaPost in TeX を導入できるようになります。
2009/01/20
MetaPost in TeX ver 3.51 発表。
ちょっとだけ修正
先日ユーザーの方からうまく動かないと報告があり,調べてみたら, MetaPost in TeX ではなく MetaPost のあるバージョンに問題があることが判明。 で,MetaPost の方の問題は最新版ですでに解決されているようなんですが, この調査にえらく手間取りまして。
原因のひとつは sefalse モードで止まらないよう,「生成した画像などがなくても, エラーを出さずスルーする」という仕様にありましたので, エラーは出さないまでも,メッセージ (おなじみのNo file 〜. です) は出るようにしようかと。
あと,特定のモードで prologues の値が間違って出力されていたのを修正。
2007/02/03
MetaPost in TeX ver 3.50 完成。
今回の改良の目玉は
  shell escape が false でも使える手動モード
  正多面体マクロ,結晶格子マクロを正式に提供
  空間図形の射影方向の指定に緯度・経度による方法を許可するなど,より柔軟に使えるよう改良
などです。マニュアルも全部見直して再構成しました。
2006/12/02
「METAFONT & MetaPost でお絵かき」の PDF 版を作成。TeXソース版もちょっと修正。
MetaPost in TeX の 新バージョンの試作版もアップロード。 「shell escape = true で外部コマンドを自動起動」というのが受け入れられない人のために, 手動モードが使えるようにしたものです。 モノ自体は完成しているのですが,マニュアルがver2.50辺りから「継ぎ足し」できていますので, そろそろ書き直さないといけないかな,ということで,現在マニュアル改訂中。 でも何かサンプル込みで100ページ越えそうな雰囲気ですので,まだしばらくかかりそう。 新しいマクロも正式に取り込みたいし。
2006/02/20
MetaPost in TeX で挿入した図が,ある環境では「第1象限」しか表示されない(らしい)ということで修正。
2006/02/17
昨日の修正をもうちょっと改良。
2006/02/16
MetaPost in TeX の makesubdir オプションがうまく働かなくなっていたのを修正。
って,前回の更新から1年近く経ってますね。
2005/03/20
TeXのコーナーでダウンロードできるファイルの説明を書きました。
これでようやく一通り「説明」がそろいましたので,いよいよ正式運用です。 今後は,FTEX でやってた LaTeX 逍遙のまとめ・新作や, MetaPost in TeX を使ったサンプルの発表が更新の中心になるでしょう。
もっとも,「本業が忙しい」状態は最低でも後1年は続きますので,更新ペースは非常に遅いと思いますが。(^_^;;
2005/03/19
METAFONTのコーナーでダウンロードできるファイルの説明を書きました。
METAFONT で遊ぼうの第1弾がどこにもないことに気づきました。 どうやら FTEX の会議室に書き込んで,それっきりだったようです。 会議室ログからソースを回収したものの,今の目で見ると直したいところだらけ。 結局全面的に直しちゃいました。
2005/03/12
2月は仕事(本業)が忙しくて,全く更新できませんでしたねぇ。。。
MetaPostのコーナーでダウンロードできるファイルの説明を書きました。
MetaPost in TeX は本体とマニュアルをまとめました。あと,説明コーナーにサンプルを置きました。
2005/01/31
TeXのコーナーの残りのダウンロードができるようにしました。
電子回路マクロをMETAFONTのコーナーに移しました。
2005/01/28
TeXのコーナーの半分くらいとMetaPostのコーナーのダウンロードができるようにしました。
2005/01/23
エディタマクロのコーナー,METAFONTのコーナーのダウンロードができるようにしました。
TeXmif の説明を書きました。
2005/01/16
とりあえず開店

トップへ