MePoTeX 〜 MetaPost in TeX 〜

MetaPost で楽々お絵かき
ver 4.50

【ファイル名】mpt450s.zip, mpt450u.zip 【解凍方法】 ZIP書庫 【種 別】フリーウェア

ソフト紹介

TeX の生みの親である Donald E. Knuth 氏が TeX と一緒に開発されたフォント作成言語 METAFONT は, フォントの形状を記述するだけでなく,図形の記述という目で見ても,非常に優れたものであります。 これをフォントの生成ではなく,図版の生成に生かしたものが, John D. Hobby 氏による MetaPost というシステムです。

MetaPost in TeX ( MePoTeX ) は,この MetaPost のソースを, LaTeX ソースの中にシームレスに取り入れることを可能にします。 すなわち,LaTeX ソース中に埋め込んだ MetaPost ソースを自動的に「抽出・MetaPost起動・画像取り込み・座標調整」 まで行いますので,MePoTeX を使えば,LaTeX を使う感覚でごく自然に MetaPost を使えます。

サンプル(小)  サンプル(大)

なお,サンプル(大) は MePoTeX のマニュアルのサンプルページを抜粋したものです。

ダウンロード

ダウンロード方法:右クリックで表示されるメニューで「リンクに名前を付けて保存」など

ダウンロード(Shift-JIS版)   ダウンロード(utf-8版)


ファイル構成

ダウンロードしたファイルを展開(解凍)すると,以下のファイルが得られます。

(注) MePoTeX を構成するマクロファイル( .sty と .mp ) のファイル名は,上記の通り大文字小文字を混在させています。 大文字小文字を区別する OS をご使用の方は,上で正しいファイル名を確認の上ご使用下さい。 ( 解凍ソフトによっては大文字または小文字に統一される可能性もあります。 その場合は上記の内容に合わせてリネームしてください。)

使い方

初めて導入される方は,まず mptinst.pdf を御覧下さい。MePoTeX の概要とインストール方法が書いてあります。

mptinst.pdf の内容にしたがって,インストールが完了したら, 初心者用マニュアル MPTgraph.tex ( または MPTtri.tex ) と MePoMan.sty をどこか適当なフォルダに保存し, MPTgraph.tex ( または MPTtri.tex ) をタイプセットして見て下さい。 ( 相互参照のため最低2回はタイプセットしてください )。
最終的にたくさんのファイルができますので,MPTgraph.tex や MPTtri.tex を処理するフォルダは, 新しく作った空っぽのフォルダの方が便利でしょう。

mptman4.tex をタイプセットするには,mptman4.tex と MePoMan.sty をどこか適当なフォルダに保存し, mptman4.tex をタイプセットして見て下さい。こちらは相互参照と目次のため最低3回はタイプセットして下さい。 結構ページ数があり,図もたくさんありますので覚悟してタイプセットして下さい。 もっとも,最近のパソコンは高速ですからあまり苦にならないかも知れませんが。

(注)以前導入したことがあるけどちょっとインストール方法をど忘れしたよ,という方には, mptinst.pdf を読むのは面倒でしょうから,以下,要点をかいつまんで説明しますと。 ( ZIP ファイル内で上記のフォルダを再現していますので,それに従うと楽でしょう。)
古いバージョンに上書きの場合はそのまま使えますが,新しいパソコン (TeX 配付セットは TeXLive) にインストールする場合は, mktexlsr の実行を忘れないようにしてください。(w32TeX の初期設定なら mktexlsr は不要。)
なお,めちゃくちゃ古い TeX の配布セットでは,texmf-local というフォルダがありませんので, その場合は上の texmf-local を texmf と読み替えてください。

タイプセットの仕方

更新履歴

2000/03/11 ver 1.00 発表
LaTeX のソース中に MetaPost の裸のソースを埋め込めるマクロを作成。 ちなみに,「MetaPost の裸のソースを埋め込む」書式は現バージョンで言うところの「オリジナルモード」。
2000/09/01 ver 2.00 のβ版発表
2000/12/21 ver 2.00 発表
簡単な図形なら MetaPost のコマンドを知らなくても, LaTeX のコマンドで自動的に MetaPost ソースファイルを生成してくれるマクロを作成。 こちらは現バージョンで「ハイブリッドモード」と呼ばれている。
2001/01/20 ver 2.50 のβ版(ver 2.09)発表
2001/02/03 ver 2.50 発表
複数回タイプセットするときのために,既存の図を更新しないモードを用意。
2003/10/11 ver 3.00 のβ版(ver 2.99)発表
2004/03/30 ver 3.00 発表
ver 2.50 の発表以降に習得したテクニックを踏まえ,マクロ定義を全面的に見直す。 また,電子回路用マクロ,3D 関連マクロ,座標概念抜きで図を書けるマクロなど,新たな系統のマクロも多数収録。
2005/01/28 ver 3.01 発表
細かいバグをひとつ修正。
2006/02/16 ver 3.02 発表
WindowsXP で makesubdir オプションを使うとバッチファイルがうまく認識されないバグを修正。 あと,作るだけ作ってマニュアルを書く暇がなくて放置してあったマクロを「試作品」として収録。 (「試作品」ですので,無保証で今後無断で変更があるかもです。)
(注) 最近の TeX はファイルの書き出しを EUC ファイルで行うようです。 MetaPost や TeX はもちろんそういったファイルを読み込めるのですが, Windows95系列の command.com の場合,改行コードの関係で, TeX から書き出した複数行からなるバッチファイルがうまく機能しません。 そのため,ver 3.02 以前では,新しい TeX と Windows98 などの組合せで, makesubdir オプションが使えません。
2006/02/17 ver 3.03 発表
上記「新しい TeX と Windows98 などの組合せ」に対処。(詳しくは同梱の 301to303.TXT を参照) また,makesubdir 指定時の書き出しファイル名を,単純に jobname + 番号 にした。 (従来の 8+3 形式のファイル名で書き出したいときには,Makesubdir (先頭大文字) を指定)
2006/02/20 ver 3.04 発表
MetaPost in TeX で挿入した図が,ある環境では「第1象限」しか表示されない(らしい)ということで修正。
2006/12/02 ver 3.50 のβ版(ver 3.45)発表
2007/02/03 ver 3.50 発表
shell escape を true にしなくても使えるようなモード(手動モード)を新設。 また,「試作品」レベルだった「正多面体」「結晶格子」も完成させた。
2009/01/20 ver 3.51 発表
sefalse モードなどで画像等が未生成の場合,No file 〜. のメッセージが出るようにした。 あと,特定のモードで prologues の値が間違って出力されていたのを修正。
2009/04/01 ver 3.52 発表
プログラム本体は ver3.51 と同じ。TeX の shell escape の仕様が変わったので, それに応じてインストールマニュアルとマニュアルの対応部分を書き直した。
2011/01/15 ver 3.60 発表
バグを1つ修正。あといくつかコマンドを追加。
今回から圧縮ファイルを ZIP 形式にしました。
2012/12/21 ver 3.70 発表
いくつかコマンドを追加。
2012/12/22 ver 3.71 発表
バグフィックス。機能に変化はなし。
2014/04/04 ver 3.80 発表
いくつかコマンドを追加。
truemm 等を使えるようにした。
一部の処理系で「第1象限」しか表示されない(らしい)ということで修正。2006/02/20 のものとは違う原因らしい。 今後もこういうことがあるかも知れないので,生成した画像を第1象限に移動し, 貼り付けの際に移動を加味して適正な位置に貼るモードを新設。
makesubdir モード廃止 ( 最近の TeX ではセキュリティーの関係で makesubdir モードは使えないので。)
2015/03/15 ver 3.90 発表
パラパラ漫画マクロを作成。
2016/04/01 ver 4.00 発表
いくつかコマンドを追加。
古い命令を mptOld.mp に送った。
生成される画像名の拡張子が .eps になるようにした。
マニュアル未完成です。すいません。
2016/10/01 ver 4.10 発表
pdfLaTeX に対応。pdfLaTeX に対するの graphicx パッケージでは,一般の eps は受け付けず, mps 形式のみ受け付けるようなので,それに合わせた出力が選択できるようにした。
いくつかコマンドを追加。
あと,ver 4.00 から cmyk カラーは rgb 近似色ではなく cmyk カラーのまま扱うようにしたが, グラデーション等で cmyk カラーと rgb カラーを混在させたときの処理など, 想定の甘いマクロなどがいくつかあったので,そういった「バグ」を修正。
あと,マニュアル完成しました。
2016/12/02 ver 4.20 発表
LuaTeX 用の MePoLTeX (MetaPost in LuaTeX) と MePoTeX を統合しました。
あと,mptformat 命令の発展版 mptFormat を収録。
それに合わせてマニュアルの対応する項目も修正(追記)しました。
2017/03/01 ver 4.30 発表
2016 年末に発見された TeX + MetaPost のセキュリティホールに関して, セキュリティホールへの対処がなされた MetaPost の実行ファイル名が従来と変わってしまったので, それへの対応をしました。
utf-8 で使用し,かつ,ファイル名に和文が入っていたとき,生成ファイルが文字化けするバグを修正。
最近の MetaPost は,起動オプションで大きな数値(いわゆる倍精度など)も扱えるようになっているので, その起動オプションを TeX ソースから指定できるようにしました。
2020/09/10 ver 4.40 発表
上にも書いたセキュリティーホールへの対処で,MetaPost の実行ファイル名がさらに変わってしまったので, それへの対応をしました。
生成される画像名の拡張子が .mps になるようにした。
いくつかコマンドを追加しました。
あと,前回の更新以降に見つかったバグも修正しました。
2022/01/10 ver 4.50 発表
現在の最新バージョン。
ver 3.80 で廃止された makesubdir オプションの代用措置として,手動でサブディレクトリを予め作っておき, そこに「図」を押し込める命令を追加。
あと,この 1 年半で作ったりリクエストを受けたりしたマクロをいくつか追加しました。
戻る    トップへ